一次試験の科目(教養科目)

地方上級、国家一般職ともに、専門試験・教養試験合わせて30科目程度の学習が必要です。信じられないくらい膨大です。私も様々な試験を受けて来ましたが、これほどまでに広い範囲の試験は他にありませんでした。「どの科目が存在するのか? これ暗記するのも大変じゃないか・・・」と洗礼を受けた感じでした。

というわけで、まず最初に考えるべきことはこの膨大な科目群から、どこの科目に重点を置き、どのように学習していくか? を決めることです。この最初の選択が独学での合格をスムーズに進めるためにも必要なことなのです。

 

専門教養合わせて30科目か多いな。

 

 

さてここからが本題です。どの科目の重点を置くべきか? 得点源・勝負科目はどれか? 場合によっては捨て科目を作るべきか? について考えていきましょう。地方上級のボーダーは6割から6割5分程度です。7割取る! という戦略でのぞみます。全部完璧にする!というのが理想ですが、覚えた先から忘れてくのでごく普通の人間では何年やっても難しいでしょう。

教養科目

文章理解(英語・現代文・古文)

これらは全国型では合わせて9問から10問出題されます。英語については大学入試程度の英語力があれば解けます。この科目については重点的に学習する科目ではありませんが得点できて当然の科目。10割にする勉強はオーバーワークですが、8割は取らないと厳しいです。

文章量がそれなりに多いので問題に慣れるためにも一日一問ずつ過去問を解くとこと。古文については1問しかでません。捨てて構わないです。直前期に「過去問500」を解いて出来たらラッキー程度でOK。

 

これは、出たDATA問・Core1900、使って勉強する。

 

数的処理 (数的推理・判断推理・資料解釈)

数的処理は地方上級教養試験50問のうち大体16~18問くらいを占めます。これらはもちろん必須の重点科目です。私は最初さっぱり解けませんでした。頭脳パズルのような側面もあり、解けないとIQ低い感じがして挑戦したくなくなるというイヤなイメージでした…。

ですがこれらの科目は「解法への慣れと記憶」がポイント。最初は効果が薄いですが、徐々に解けるようになってきます。資料解釈は計算問題です。1問しかでず、少数の計算がめんどう。

 

これは出た問とテキスト使おう

 

社会科学 (政治・法律・経済・社会

まず政治・法律・経済と、これらは専門科目とかぶりますので、専門科目の学習でカバーしたのち、仕上げとして教養の学習をしていくという形で良いでしょう。社会には社会問題・国際関係・時事などが含まれます。問題集の演習だけではない専用の学習が必要となります。といっても空いた時間で速攻の時事や新聞などに目を通しておくというだけです。

未定

 

自然科学 (物理・数学・化学・生物・地学)

物理、数学は1問ずつ、化学・生物は2問、地学は1問という出題数が続いています。これらはマスターしようと思うと難しい科目群です。単純な暗記プラス数学的センスも関わってきますので時間がかかります生物・地学は暗記科目ですので直前の詰め込みが効果を発揮します。理系科目に苦手なイメージがあるなら、暗記力がものを言う生物・地学から取り組むこをおすすめします。

 

スー過去と大学受験で使ったテキストを代用する

 

人文科学 (世界史・日本史・地理・思想・文化芸術)

世界史・日本史・地理から例年2~3問ずつ出題されます。世界史・日本史・地理は暗記科目なのですが、もっとも受験生を困らせる分野だと思います。何しろ範囲が広くて量が膨大なため、やり方を間違えるとかなり時間を取られる。しかし捨てたくもなりますが、差のつきやすい科目でもあるのです。全くフラットな状態で取り組むなら自然科学系よりこちらをおすすめします。思想・文化芸術は地方上級では極まれに出題される程度なので迷わずに捨てましょう。

 

これは適当なテキストで代用する。